
ゴーストレストランやバーチャルレストランといった言葉を聞いたことはあるでしょうか。
このようなレストランはフードデリバリーサービスの登場によって注目されるようになりました。
今回は新しい飲食店の形であるゴーストレストランやバーチャルレストランをご紹介いたします。
目次:
1.フードデリバリー業界について
2.バーチャルレストラン?ゴーストレストラン?とは
3.始めるには何が必要?
4.ゴーストレストランを始めて開業しよう
1.フードデリバリー業界について
まずはバーチャルレストランやゴーストレストランという言葉が登場するきっかけとなった、フードデリバリーサービスの業界の状況についてです。
皆さんご存知のように、フードデリバリー業界は現在盛り上がりを見せています。
以前はデリバリーを行っている店はピザやお寿司など一部の状態に限られていました。
人件費や設備などがかかりますので、よほど大きなデリバリーのニーズがない限り飲食店がデリバリーを行うのは難しいのが常識でした。
しかし現在ではスマホやITを活用した、デリバリープラットフォームが登場しているので飲食店・消費者双方にともに気軽にデリバリーサービスを利用することができるようになったのです。
ICT 総研の調査によるとフードデリバリー市場の規模は2018年には3631億円でしたが、2023年には6821億円まで拡大すると言われています。
皆さんの中にも、ウーバーイーツや出前館などは利用したことのある方も多いのではないでしょうか。
上記2点の主要なデリバリーサービス以外にも、地域に特化していたり、個人店に特化したサービスなども続々と誕生しています。
2.バーチャルレストラン?ゴーストレストラン?とは
デリバリーサービスの拡大によって、バーチャルレストランやゴーストレストランと呼ばれるような飲食店も登場し広がりを見せるようになりました。
バーチャルレストランやゴーストレストランは客席を持たず、料理をデリバリーで提供するようなレストランのことを指します。
そのためデリバリーサービスが拡大したことによって注目されるようになったのです。
バーチャルレストランとゴーストレストランは基本的には同じ意味で使われています。 本稿では客席を持たないような飲食店のことをゴーストレストランと総称して使います。
ゴーストレストランは新型コロナウイルスの感染拡大の中で生まれた「自分の家で食事をしたい」というニーズを満たすことができます。
さらに飲食店側にとってもメリットがあります。
客席を持たないことで開業の初期費用抑えることができますし、複数のお店でキッチンなどを共有して使うこともできるのです。
3.始めるには何が必要?
デリバリーサービスの登場で広がりを見せるゴーストレストラン。初期費用を抑えられるなど従来の飲食店と比べて気軽に始めることができることが分かります。
ではゴーストレストランを始めるためには何が必要なのでしょうか。
一般的には以下のとおりです。
・デリバリーサービスに登録する
・クラウドキッチンを借りる
・食品衛生責任者の資格を取得する
以下で紹介に説明します。
・デリバリーサービスに登録する
ポストレストランはデリバリーサービスを利用することが特徴でした。
そのため当然デリバリーサービスを登録する必要があります。
初期費用・売り上げに対する手数料・デリバリーに対応するエリアが異なりますのでどのデリバリーサービスに登録するか検討しましょう。
・クラウドキッチンを借りる
2でクラゴーストレストランのメリットとしてキッチンなどを複数の飲食店で共有できることを述べました。キッチンを共有するための仕組みがクラウドキッチンです。
以上は飲食店を開業する際には飲食店営業許可という資格が必要になります。
クラウドキッチンでは飲食店営業許可を既に得ている場合が多く、さらに初期費用や固定費を抑えることができるのでおすすめです。
そのため立地や利用料金などを加味してクラウドキッチンを探しましょう。
・食品衛生責任者の資格を取得する
各都道府県の食品衛生協会のHPを確認し、忘れすに取得しましょう。
飲食店を経営する場合は必ず必要な資格だからです。
加えて、提供するメニューを考える・集客の方法を考える・収益などに関して確定申告をする準備を行うなども必要になってきます。
4.ゴーストレストランを始めて開業しよう
「飲食店を開業し、自分の店を持ちたい!」
「自分で店舗を経営したい」
このような思いから飲食店を開業したいと考える方もいらっしゃるでしょう。
しかし、飲食店をいきなり開業するのはそう簡単にできることではありません。
このため「今はまだ難しい」と考えている方もいるのではないでしょうか。
・営業するための資格
・お客さんがアクセスしやすい店舗を探し、借りること
・キッチンなどの設備を整えること
・従業員を集めること
・キッチンやに売り上げを作ること
上記のことが求められるからです。
クラウドキッチンやデリバリーサービスなどを利用したゴーストレストランという形の場合、飲食店開業のハードルは大きく下がます。
もちろん、だからといって飲食店を経営することは簡単なことではありませんが、
ゴーストレストランを利用することで、自分のアイデアや思いを発揮することができるようになるかもしれません。