
飲食店起業に難しいことはあまりありません。
必要な資格を取得し、物件を選び、どのようなお店にしていくのかコンセプトを決めるなど、やることは至って明確なので、即チャレンジしてみましょう。
そのために、何が必要なのか、ひとつずつ紹介していきたいと思います。
目次:
1.飲食店を起業するには?
飲食店起業に必要なものといえば、「資格」です。
特に必須の資格は2つ!
①「食品衛生責任者」
飲食店や食品を販売する小売店では、「食品衛生責任者」の資格取得者が1名以上在籍する必要があります。仕事内容としては、店舗衛生の管理、従業員の衛生管理方法の指導、そして管理・徹底などをすることです。
そのため、食品衛生に関する正しい知識を身につける必要があり、各地域の保健所で講習とテストを受けなければなりません。6時間の講習(受講料は10,000円前後)をしっかりと受講することで、テストはあまり難しくはありません。
ただし、調理師や栄養士などの国家資格保有者は、講習を免除されます。
②「防火管理者」
店舗の収容人数が30人以上の場合は、「防火管理者」が必要です。各地域の消防署の講習を受講し、取得します。講習は1〜2日で修了し、費用は3,000円〜5,000円程度です。
個人で開業するにあたって、早めに準備し、必ず取得しましょう
調理師免許はなくても大丈夫!
飲食店をはじめるためには、調理師免許が必要なのでは?と考える方もいるでしょう。
しかし、調理師免許はなくても開業は可能です。もし、時間と金銭的に余裕がある場合は取得を考えてみましょう。
資格の他に起業に必要なものは、飲食店営業許可です。
飲食店営業許可を取得できる条件は2つ
・食品衛生責任者がいること
・保健所の検査をクリアし、営業許可証を取得すること
新規で飲食店営業許可を取得することは、申請や調査があり非効率的です。
物件を探す際は、必ず、すでに飲食店営業許可を取得している店舗や施設を選ぶようにしましょう。
2.飲食店の開業資金はいくら必要?
都内で普通規模の飲食店を開業する場合は1,000万以上かかると考えておくべきです。
この内訳としては、内装及び厨房機器+不動産の取得費+食器類等の消耗品+運転資金(2ヶ月)です。
運転資金に余裕を持たせる場合や内装などを充実させる場合は1,500万円程度かかるようなケースもあるでしょう。普通より小規模の飲食店でも700万円ほどかかることを覚悟しておくべきです。
居抜き物件を活用するなど、少し費用を抑える方法もありますが、可能な限り多めに資金を調達しておくことに越したことはありません。
これは10坪〜15坪の個人経営の小規模店で、お店を運営・維持していくための運転資金まで含めて考えたケースです。
開業資金の内訳はおよそいくら?
内外装工事 350万円
機械・什器・備品等 200万円
運転資金 150万円
テナント賃借費用 150万円
合計 850万円
また、内装が全く整っていない状態のスケルトン物件か、前入居施設の内装や設備を譲り受けることができる居抜き物件のどちらを借りるかにもよります。
3. 1人でも保健所の申請はできる
飲食店を開業する際には、必ず保健所で営業許可を取る必要があります。申請自体は、ポイントをおさえしっかり準備することで個人でも可能です。
営業許可を得るための流れとしては、まず保健所へ行き、窓口へと申請します。
以下は営業許可をとるまでの具体的な流れです。
1.事前相談
2.営業許可申請
3.施設検査の打ち合わせ
4.施設検査
5.営業許可証交付
6.営業開始
[許可までの期間]
営業許可を申請してから施設の検査までにかかる期間は、自治体によって異なります。早ければ1日から数日、長い場合だと2週間以上かかる場合もあります。
保健所から営業の許可をとるためには、実際の店舗を担当者に見てもらう必要もあります。施設が完成していなければ内装を見せられませんが、完成後に申請すると時間がかかります。少なくとも店舗完成の10日前までには、申請を済ませましょう。
[保健所の職員が確認するポイント]
・店舗スペースは、営業専用のものになっているか
・床や壁の材質は清掃しやすいものか
・天井の素材は、不燃材であるか
・調理場とホールに換気扇(シャッター付き)はつけられているか
・ネズミやゴキブリなどへの対策は取られているか
・更衣室が設けられているか
・トイレは、お店の衛生上影響のない位置に設けられているか
・手洗い設備が整っているか
・食器や食品を、清潔に保管できる環境は整っているか
上記のチェックリストはしっかりと確認しましょう。各保健所によって異なる場合もあるので、申請する自治体に確認してから、店舗を見てもらいましょう。
4. 開業準備を進めよう!
案外簡単に飲食店を起業することができます。
飲食店を起業する資格を得て、どこでやるか物件を決めたら、すぐに開店することができ、さまざまなことにチャレンジする可能性が広がったのではないでしょうか。
ただ店舗を持って普通に開業するだけではなく「ゴーストレストラン」のように「テイクアウト・フードデリバリー」中心でやっている飲食店も存在するので、ど