新型コロナウイルス渦でさらに需要が高まっているデリバリー業界。
国内企業から海外企業まで様々なデリバリーサービスが乱立していますが、果たしてどのサービスを使うべきなのかわからないという飲食店様も少なくないのではないでしょうか?
今回は、「N T Tドコモ」が運営するデリバリーサービスdデリバリーについて、メリット・デメリットなど詳しくご紹介していきます。
目次
1:dデリバリーとは?
2:dデリバリーのメリット・デメリット
3:dポイントの活用
4:まとめ
1:dデリバリーとは?
出前館やUber Eats(ウーバーイーツ)同様、デリバリーサービスの1つであるdデリバリー。
dデリバリーは日本の大手通信企業「N T Tドコモ」が運営するデリバリーサービスです。
実はあまり知られていませんが、dデリバリーはデリバリーサービス大手「出前館」と業務提携しているため、選べる店舗数は国内最大級となっています。
大手外食チェーン店の加盟が中心となっているのも特徴的です。
2:dデリバリーのメリット・デメリット
dデリバリーのメリット
N T Tドコモユーザーの方であれば、モバイル登録情報をそのまま利用でき、dデリバリーの初期登録作業が不要です。
dデリバリーの注文でdポイントも貯まりますので、ドコモユーザーは特に使い勝手がいいサービスです。
とはいえ、キャリアに関係なく誰でも利用は可能です。もちろん格安SIM等をお使いの方も利用できます。dアカウントさえ発行すれば、すぐに利用することが出来ますので、手間なく簡単に注文できるでしょう。
またお得な特徴として、20種類以上のジャンルから好きなメニューを注文でき、大型キャンペーンが豊富です。
dデリバリーのデメリット
dデリバリーは大手外食チェーンの加盟店が多いのが特徴です。そのため、どうしても目新しさという部分は欠けるかもしれません。
人気チェーン店を楽しめるということはメリットでもある一方、頻繁に利用するとメニューに飽きを感じてしまうことがデメリットになりえます。
さらに出店する飲食店側にとっては、大手チェーン店が多いため加盟のハードルが高く、加盟できたとしても大手の影に隠れてしまうのではないかという懸念点もあるでしょう。
3:dポイントの活用
dデリバリーで注文すると、注文額ごとにdポイントが貯まります。
注文額に応じてポイントが溜まっていくので、ユーザーにとっては嬉しいポイントです。
またキャンペーンによって付与されるポイントや期間限定のものも多く、ユーザーにとってはポイントという視点で店選びをする方も少なくないかもしれません。
4:まとめ
数多くあるデリバリーサービスの中でも、dデリバリーは、注文に合わせてdポイントが付与されるのでお得感があるでしょう。
また、季節に合わせたお得なキャンペーンなども次々実施しているため、ドコモユーザー以外の方にとってもメリットになりそうです。
しかし飲食店側の目線で見ると、それなりにネームバリューがないとなかなかハードルが高いと感じるかもしれません。
店の規模やコンセプトに合わせて加盟するデリバリーサービスを見極めることも重要になってくるのではないでしょうか。