
新型コロナウイルス感染拡大に伴い、ゴーストレストランとクラウドキッチンという新しい中食業態とそれを支えるシステムが注目されています。
レストランやキッチンの事であるとお気づきのかたもいらっしゃると思いますが、どのような実態なのか想像しにくいですよね。
そこで「ゴーストレストラン」と「クラウドキッチン」についてまとめましたのでご参照ください。
目次:
1.ゴーストレストランとは?
ゴーストレストランとは店舗を持たず、注文をアプリや電話で受けるとデリバリーでお客さまの元へ届ける新しい飲食店です。
つまりウェイターや内装は必要とせず、最低限キッチンとシェフさえ居れば営業できます。
新型コロナウイルス感染拡大の影響により外食自粛を余儀なくされた状況で、お店のおいしい料理が自宅でも味わえると注目されています。
クラウドキッチンという言葉を聞いたことはある方は少ないと思います。
このクラウドキッチンはゴーストレストランを支える上で必要となることが多いため、ゴーストレストラン開業を考えている方は特に知っておいた方がよいでしょう。
2.クラウドキッチンとは?
クラウドキッチンとは、店舗のないキッチンであり、デリバリー用の料理を作ることに特化しています。
飲食店で提供される飲食物は「飲食店営業許可」が下りている場所で作られる必要があります。
つまり店舗を必要としないゴーストレストランですが、「飲食店営業許可」が下りているキッチンは必要となります。そこでクラウドキッチンは「飲食店営業許可」をとっているので、クラウドキッチンを利用して営業・販売ができるのです。
クラウドキッチンとシェアキッチン、一見すると似ているような意味に捉えられますが、少し違います。その違いについてご説明いたします。
3.クラウドキッチンとシェアキッチンの違い
シェアキッチンには二種類あり、
①コミュニティスペースとして活用されているキッチン
②飲食店や菓子店が共同(シェア)して使うキッチンに分けられます。
つまり、シェアキッチンはシェアハウスの共同キッチンやレンタルキッチン、キッチン付きスペースを指しています。
一方でクラウドキッチンは、デリバリーに特化している店舗のないキッチンのみのお店を指しています。
低コストで飲食店を営業したいという方におすすめのゴーストレストラン。
クラウドキッチンでキッチンを借りるとさらに低コスト・低リスクでお店を開業することができます。
次の人気クラウドキッチンをチェックしてみてはいかがでしょうか。
4.人気クラウドキッチン5選
① キッチンベース
業態に合わせて3つのキッチンプランが選べるので、店舗に合ったキッチンを借りることができます。
デリバリーに最適な立地で、首都圏を中心に拠点を豊富に広げているので、自由に活動場所を選べます。
② @Kitchen
こちらの店舗はなんと業界初の初期費用0円/固定費0円で開業ができるという強みがあります。
つまりお店の出店にかかる費用が0円で必要なものは、食材と運営にひつような調理器具等のみ。
毎月の支払はレベニューシェア(売上の歩合)のため、低リスクで参入できます。
③ OUR KITCHEN
東京都港区の白金に店舗を持ち、デリバリープラットフォームも利用できるので、入居するオーナーは初期コストを抑えつつ、メニュー考案と料理提供のみに専念することができます。
④ DELICIOUS FACTORY
コチラの店舗は初期費用50万円から出店可能なので低リスクですぐに開業できます。
また、一つのキッチンで複数業態の出店も可能なので多店舗と共同でキッチンを使用することができます。
⑤ MORI KITCHEN
開業前から開業後までサポートがあり最短で1か月でのオープンが可能です。
また、開業後も毎月売り上げの分析を行ってくれ、SNSやサイトで広告してくれる特徴があります。
以上5つのクラウドキッチンをご紹介しました。是非ホームページをご覧になり、検討してみてはいかがでしょうか。