
今話題のクラウドキッチンとは何なの?
レストランを開業したいけど、始め方がわからない方に向けて開業の入り口から出口まで紹介します
開業のために、何が必要なのか、ひとつずつ紹介していきたいと思います。
目次:
1.クラウドキッチンとは?
クラウドキッチンとは、デリバリー用の料理を作ることに特化している貸し出しキッチンです。
飲食店で提供される飲食物は「飲食店営業許可」が下りている場所で作る事ができます。ゴーストレストランは店舗を必要としませんが、「飲食店営業許可」が下りているキッチンは必要となります。
クラウドキッチンは「飲食店営業許可」をとっているので、クラウドキッチンを利用して営業・販売ができるのです。
2.開業に必要な資格・許可は?
飲食店開業に最低限必要な資格は「衛生管理者」と「防火管理者」の2つです。
食品の製造や加工を衛生的に管理する為に、その施設ごとに、専任の食品衛生管理者を置く必要があります。また、防火管理者は防火対象物の防火上の管理・予防・消防活動を行なうことを目的に設置が義務付けられています。
次に、飲食店開業に向けて必要な許可は「飲食店営業許可」です。
飲食店で提供される飲食物は「飲食店営業許可」が下りている場所で作られる必要があるので取得しましょう。
3.ゴーストレストラン開業の流れ紹介
新型コロナウィルス感染拡大に伴い、新しい飲食の業態として注目されているゴーストレストラン。
ゴーストレストラン開業の流れを簡単にご説明致します。
①食品衛生責任者の資格を取得する
②クラウドキッチンを探して借りる
③保健所に開業の申請をする
④注文受付用の電話番号を決める
⑤デリバリー代行アプリに登録する
大きくわけて上記の4つが開業までの大きな流れとなっています。
4.ゴーストレストランを開業する
飲食店を開業したいと思っている方は、ゴーストレストランから始めてみてはいかがでしょうか。
店舗に合ったクラウドキッチンを探すと低コストで開業が始められます。
必要な資格や許可は早めに取得する事をおすすめ致します。クラウドキッチンを専門に取り扱っている企業もあるので調べてみてはいかがでしょうか。