
この記事は、今話題のゴーストレストランやクラウドキッチンで飲食店を開業したい方に向けて、開業に必須な情報をまとめました。
クラウドキッチンのはじめ方からゴーストレストランの開業方法を紹介します!
目次:
1.ゴーストレストランとクラウドキッチンの違いは?
ゴーストレストランやクラウドキッチンは、Uber Eatsなどのスマホアプリを用いたデリバリーサービスの普及で注目を集めている飲食店の形態です。
では、ゴーストレストランとクラウドキッチンの違いについてご存知でしょうか?
クラウドキッチンやゴーストレストランに興味のある方に向けて、まずは両者の違いについて解説します。
両者の違いとしては、ゴーストレストランという形態のうちの一つとしてあるのが、クラウドキッチンというのが答えです。
まず、ゴーストレストランについてです。
一般的なレストランは飲食店が集客をし、その結果お客さんが店内に入り、そこで飲食をします。
これは、誰もが思い浮かべるレストランの形ですね。
一方、ゴーストレストランはお客さんが飲食をするための店舗を持たずに(無店舗で)、経営するレストランを指します。ゴーストレストランは無店舗型の飲食店全般を指します。
ではクラウドキッチンについてはどうでしょうか。
クラウドキッチンは、特にキッチンのみを貸し出している状態のことを指します。
飲食店の立場から見るとキッチンのみを借りて、そこで調理をし、料理をデリバリーで提供する形です。キッチンを借りるだけなので、一つのクラウドキッチンに対し、複数の店が入居することができます。
ここまでで、ゴーストレストランとクラウドキッチンの違いについて説明しました。
両者の違いを理解するための例を挙げると、ある飲食店が物件を借りて単独でデリバリー専門店を営んでいる場合、ゴーストレストランの一つではありますが、クラウドキッチンではないということになります。
2.開業するには資格は必要?いくら資金が必要?
ゴーストレストランは開業のハードルが低いと言われています。
とはいえ、開業に必要な資金や資格がどのようなものなのか気になる方もいるのではないでしょうか。
ます、資金について説明します。一般的に数百万~1000万円程度かかると言われていますが、ゴーストレストランやクラウドキッチンの場合はその10分の1程度で済みます。
つまり最大でも数百万円です。
このように予算を低く抑えられる理由としてはお客さんが飲食をするためのスペースを必要としないことや立地の制約が少ないこと、また人件費の少なさやキッチンをシェアしていることなどが挙げられます。
次に資格についてです。資格についてももちろん通常のレストランと比較するとハードルは低いですが必要な資格もあります。大別すると以下の3点です。
①飲食店営業許可
②食品衛生責任者
③提供する食品別の許可
①については、クラウドキッチンは不要なケースも少なくないです。
なぜならクラウドキッチンとして貸し出している場合は、そのキッチンがすでに取得済みのことが多いからです。とはいえ、借りるキッチンが飲食店営業許可を得ているのか確認する必要があります。
一方ゴーストレストランとして、一から店舗を借りて開業する場合は①の許可が必要になります。
②の食品衛生責任者は必ず取得する必要があります。
何等かの食品の加工を行う施設に1名置く必要があるためです。しかしながら保健所や衛生局にて1日で取得することができるので、そこまで負担は大きくないと言えるでしょう。
具体的には各都道府県の食品衛生協会のHPで情報を取得することができます。
③はやや複雑ではありますが、念のため確具体的には、特定の食品を提供する場合はそれぞれ許可が必要をなります。例えば、乳製品・食肉製品などが一例として挙げられます。
こちらに関しては都道府県によってどの食品が対象となるのか、また許可の取得方法が異なるので注意が必要です。
3.ゴーストレストラン開業の流れを紹介
ここまでの内容のまとめとして、ゴーストレストランとして代表的な形の一つである、クラウドキッチンの一般的な開業の流れをご紹介します。
開業の流れは以下の通りです。
・クラウドキッチンを借りる
・デリバリーサービスに登録する
・食品衛生責任者の資格を取得する
以下で詳細に説明します。
・クラウドキッチンを借りる
2.で飲食店営業許可を得ているキッチンを借りることで比較的簡単に飲食店を開業できることをお伝えしましたが、具体的にどのキッチンを借りるか決める必要があります。
・デリバリーサービスに登録する
デリバリーサービスとしてubereatsや出前館などが主要なものとして挙げられますが、こちらに登録する必要があります。
売り上げに対する手数料やデリバリーに対応するエリアが異なりますのでどのデリバリーサービスに登録するか検討する必要があります。
・食品衛生責任者の資格を取得する
2.で説明した通りですが、各都道府県の食品衛生協会のHPを確認し、忘れすに取得しましょう。
加えて、提供するメニューを考える・集客の方法を考える・収益などに関して確定申告をする準備を行うなども必要になってきます。
4.ゴーストレストランを利用して開業準備をしよう!
「飲食店を開業し、自分の店を持ちたい!」「自分で店舗を経営したい」
このような思いから飲食店を開業したいと考える方もいらっしゃるでしょう。
しかし、飲食店をいきなり開業するのはそう簡単にできることではありません。
・営業するための資格
・お客さんがアクセスしやすい店舗を探し、借りること
・キッチンなどの設備を整えること
・従業員を集めること
・安定的に売り上げを作ること
上記のことが求められるからです。
クラウドキッチンなどゴーストレストランを利用することで、飲食店開業のハードルは下がます。
もちろん、だからといって飲食店を経営することは簡単なことではありませんが、ゴーストレストランを利用することで、自分のアイデアや思いを発揮することができるようになるかもしれません。