新型コロナウイルスが猛威を振るう今日。首都圏の1都3県では2度目の緊急事態宣言が出されるなど、飲食店にとって危機的な状況であることは間違いありません。
こうしたコロナ禍で、飲食店が売上を維持するための対策として「ゴーストレストランの開業」が挙げられます。
しかし、ゴーストレストランとはそもそも何なのでしょう?どのような手順で開業すれば良いのかわからないという方も多いかと思います。
そこで今回は、ゴーストレストランについて簡潔にご紹介していきます。
目次
1:ゴーストレストランとは 2:飲食店の副業としてのゴーストレストラン 3:ゴーストレストラン開業方法 4:まとめ
1:ゴーストレストランとは
ゴーストレストランは完全なレストランとしての実店舗を持ちません。注文に合わせて食事を調理しデリバリーするという、新しいスタイルの飲食業態です。
「バーチャルレストラン」という言葉もゴーストレストランと同じ意味で使われることがありますが、「実店舗の営業を行いながら2、3店舗目として別店舗を出店できる」という意味で区別されることもあります。
ゴーストレストランでは、実店舗で提供しているメニューと全く異なる商品をデリバリー上で提供することが可能です。
さらに1種類ではなく複数のブランドを持つことができるため、幅広い種類のメニューをお客様にお届けできます。
2:飲食店の「副業」としてのゴーストレストラン
すでに実店舗を営業している場合、既存の調理場を使用してゴーストレストランを経営することができ、この場合はバーチャルレストランという呼び方をします。
新たに調理スペースを準備することなく新しい店舗を出店できることから、副業として売上を向上することができると近年注目を集めています。
3:ゴーストレストラン開業方法
すでに実店舗を営業している場合、デリバリー代行サービスに申請し審査をすることで開業可能です。
実店舗を持っていない場合は、
①食品衛生責任者の資格を取る(半日の講習で取得可能)
②調理スペース・営業許可証を準備する
の手順を踏んでから、同様の流れを行います。
実際に営業を開始するまで時間を要する場合もありますが、実店舗を新たに構えて開業することと比較すると、圧倒的にコストがかからず簡単に経営することができます。
4:まとめ
ゴーストレストランはリスクとコストを最小に抑えて、手軽に始めることができます。
時短要請に伴い営業時間を削ることになってしまっても、飲食店の新たな形であるゴーストレストランを上手に活用することで、今後の売上創出に繋げることができるのではないでしょうか。