
新型コロナウイルスが追い風となり、「ゴーストレストラン」という言葉を聞く機会も増えてきたのではないでしょうか?
連日、テレビや飲食店の雑誌などでも取り上げられ、徐々にその名を世に広めてきました。
新型コロナウイルスの影響で実店舗の売上が下がってしまった飲食店様や、独立して新たなビジネスを始めたいと考えている方にとってはとても相性のいいビジネスモデルと考えられています。
しかしいざゴーストレストランを始めたくても、何から始めればいいかわからないという方も多いはずです。
そこで今回は、「ゴーストレストランを始めるために抑えておくべき5つのポイント」をご紹介していきます。
目次
1:興味を引くカテゴリー・メニュー内容決め
2:出店場所の選定
3:営業許可証の取得
4:デリバリーサービスの登録
5:マーケティング
1:興味を引くカテゴリー・メニュー内容決め
そもそもゴーストレストランとは「新しい食文化」です。
メニュー内容も新しい文化であると言う視点から考えなくてはなりません。
消費者がデリバリーを頼む心理はなんなのか?どういったシチュエーションやタイミングでデリバリーを利用するのか?という点に重きを置き、まずはカテゴリーやメニュー内容を決めていく必要があります。
さらに、できるだけコストを抑えてあまり多くのオペレーションを必要としないことを前提にするのであれば、それなりにカテゴリーを絞り込むことも大切になってきます。
こういった背景からゴーストレストランは特化型の専門店が多いのです。
2:出店場所の選定
次に場所を決める必要があります。
出店する地域の競合店をちゃんと調べながら、どのポジションで戦っていくかを考えなければなりません。
デリバリー圏内の世帯数や市民性も考慮して、戦略を立てていきましょう。
3:営業許可証の取得
では、いよいよ開業です。
まずは通常の飲食店と同じように「食品衛生責任者」の資格を取得します。
この資格は実店舗がある・ないにかかわらず、必ず取得しなければなりません。
また、全国共通の資格なので、取得した都道府県以外の地域で開業しても問題ありません 。
食品衛生責任者の資格は、食品衛生協会による6時間の講習(受講料は10,000円ほど)を受ければ誰でも取得できます。
その後営業許可証を申請し、発行します。
4:デリバリーサービスの登録
開業許可が出たら、次はデリバリーサービスの登録です。
開業周辺エリアで、多くのデリバリーサービスのユーザー・配達員がいるかどうか、また手数料などを検討し、加盟レストランとしてプラットフォームを選択しましょう。
サービスによって申請から開始までの期間も異なるのでその点も確認が必要です。
5:マーケティング
ゴーストレストランは、飲食ビジネスに参入するハードルを下げる画期的なシステムです。
しかし、これまで培った経験とは別に新たなノウハウが必要となる分野でもあります。
オンラインデリバリーを舞台にサービスを展開するには、オンライン上でどのように消費者の興味を引いて購買につなげるかなど、Webマーケティングに強くなる必要があるでしょう。
画像やメニュー名の選定はもちろん、SNSと連動させたプロモーションやデータ分析など、オンライン上でのマーケティングが重要になるのです。
開業後はいかに消費者に選んでもらえるブランドを作り上げていくかということを考えながら、試行錯誤を繰り返してマーケティング力を養っていきましょう。